きょうは、くもり。
テレビ端子の交換が終わりました。予定より早く来たので、ちょっと、片づいていませんでしたけど、先週の内にだいたい終わっていたので、問題なしです。引き込み線が無くなったので、すっきりということ無いかな?
年明けから調整中のニューマシンですが、三度、OSの再インストールを実施しました。負荷を掛けるとリブートしちゃうんですよね、やっぱ。電源の容量不足と思われる現象です。定格出力内ですが、Splitモードなる設定があって、+12Vを4レーン 20Aに分配しています。マニュアルには標準的な使用では、お勧めともあったので、試していたのですが、どうもこれが原因ぽいわけで。1レーンにHDD 3個だと、どうも不安定のようです。Combineモードで、1レーンに設定を変えましたが、やっぱり、再起動しますね(汗。RAID1で動作中に、ファイルコピーが入ると、片方が行方不明になったりするので、何とも不安です。ICH10のRAID機能と相性かなぁと悩みましたが、結局、RAID1の構成をやめてみました。HD4850が届いたので、電源が不安定だとますます、やばそうなんですよね。
で、結局、電源をCombineモード、シングルHDDにOSで、タイムリープベンチが2時間ループ完走なので、たぶんこれで安定です。結局、何の変哲も無いマシンになりましたが、普通が一番ということで。
RAID解除時の失敗をちょこっと。RAID1を解除すると、データが失われると警告がでます。ですが、普通につなげば、普通にデータが認識出来るはずでした。実際、OS領域は、普通に認識されましたが、2つめのボリュームのデータが綺麗さっぱり無くなってます。いや、こっちの方が重要なんだってばよ。正月明けからのバックアップをとってなかったので、巡回中に集めた画像系のデータが消えちゃったのでした。定期で回ってるところは、困らないのですが、リンクでふらっと飛ぶところとか、もう不明ですね。それもどうなのよと思いながら、期間中、自前のデータは、特に作成していないのでした。試しに、データ復旧ソフトを使ってみましたが、全然、出てきませんね。RAID1にした状態だとサルベージできるのかもとも思いながら、諦めておきます。
HD4350からHD4850へいきなり換装しました。とにかくでかいです。そして、ケース小さいです。マザーと同じ長さなのですが、P5Q-EだとSATAのコネクタと干渉します。なので、1個つぶれています。SOLO-Blackで、下段側にHDDを搭載していると、ぶつかりそうです。補助電源のケーブルとSATAのケーブルの取り回しがしづらいです。ファンの音は、思ったほど気になりません。むしろ、全面に追加した山洋ファンのほうが気になるほどです。全面をファン2個搭載も今までやったことなかったし、冬なので、今の風流でも、問題ないかと思ったのですが、とりあえずということで。
とりあえず、ベンチの結果です。
プラウザ、メール、エディタとか普通に起動してる状態の結果です。適当ですね。
3DMark06: 12379 3 (解像度 1280*1024 デフォルト)
メギドベンチ v1.0 : 18963
タイムリープベンチ: 110 (フルスクリーン デフォルト)
それでは、おやすみなさい。
コメント