MENU

今日は、10月17日ですね。

今日は、晴れ。

いよいよ、生活スペースを浸食し始めたので、ちょっとずつ部屋の整理を始めました。とりあえず、廊下に積み上がっていた段ボールを全部からにしてやったぞ。中身がスカスカだった段ボールに中身を詰めて、倉庫に押し込んだだけですけど、意外に片付くものです。

そんなことをやっているのに、プロジェクターを買ってみました。ソニー VPL-HW15です。パソコンの液晶か、VAIO Zのモニターしか、Full HDの環境がなかった我が家ですが、いよいよ、Full HD環境に移行です。Full HD対応のプロジェクターは、結構なお値段だったので、様子見だったのですが、アバックのセールに飛びつきました。発売時から半値近くに下がったので、さくっと買ってしまいました。劇場版のソフトが増えてきたので、テレビにしようかとも思っていたわけですが、大きな画面が捨てられませんでした。いろいろサポート機能が付いているテレビも興味あるのはあるわけですけどね。

で、映してみました。真っ暗なので、大きさがピンと来ませんね。80インチスクリーンいっぱいに映してます。視聴距離は、およそ3mです。ちなみに、今までもPanasonic TH-AE700というプロジェクターを使用していましたので、大きさ的には変わらないのですが、解像感が増したというのがあってるのか分かりませんが、明るさが大分違いますね。今まで、80インチで投影すると若干暗めなので、70インチ程度までに抑えていたのが、不要になりました。設定がデフォルトのままなので、色が好みじゃないので、これから調整していかないと。メディアの再生には、威力抜群ですが、TV録画だとTH-AE700の方が見やすいです。というか、こっちはセッティング済みで、見慣れているし、当たり前か。でも、SDソースをFull HDで観た絵は、ボヤッとした感じで、前からあまり好きじゃないです。DVDに焼きやすいので、VRで録画していることがほとんどなのでした。TSのソースでも、若干ボヤッとした感じがありますね。これもビットレートの差なのかは、不明ですけど、単なる好みのような気もします。そんな感じで、AE700は相変わらず現役のままで、メディア版を眺めるときは、HW15となりそうです。

20101017_0022

次は、アンプか…。我が家のアンプAX1400は、HDMIすら付いていません。マクロスFも単なるdtsのソースとし認識してます。Pioneer SC-LX83とか視聴してみたわけですが、部屋の中じゃ、全然、あんなふうに鳴らないんだろうなぁとおもっているし、予算的には、LX53あたりが妥当なせん。ずっとYAMAHAなので、RX-V2067あたりも検討対象で、シネマ DSPも捨てがたいと思ってますが、「バーチャルハイト」これが欲しいのでした。

それでは、おやすみなさい。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次