MENU

今日は、1月11日ですね。

今日は、はれ。

4日に、帰省から帰ってきて、そのまま、5日から仕事。割と忙しくて、なんだか、ばたばたしている年明けです。とりあえず、初詣で引いたおみくじが大吉だったので、なんかいいことがあるといいなぁ~と思う、年の始まりです。

そんなことを思っているそばから、不吉な事態が。と、ずっと進行中だったのでしょうけど、PCのメモリが不良を抱えていた模様です。FDDを使用するが久々だったので、試しに動かしてみたmemtest86+がエラーはきまくってました。旧マシンって、圧縮ファイルの解凍に失敗しまくるので、悩んでいたのですが、どうやらこれが原因です。普通にデータ化けしていたので、そりゃ壊れるよね。思えば、大分前に、ビープ音からは、メモリエラーと思われる内容で、起動不可の事態があったわけですが、差し直したら直ったという経歴の持ち主です。ファンも変な音を立てているとは思ってましたが、CPUクーラーが時々止まっていました。回り出しは、異音を放ちます。と、まぁ、満身創痍だったみたいです。

そこで、平日の夜中にいそいそと新マシンを組み立てていました。これも、一悶着ありでしたが、現在は、至って順調です。

予定通りにRAID1でOSインストールを行ったのですが、起動するたびに初期化中になってしまいます。この時点で、なにやら怪しげです。極めつけは、マザー付属のユーティリティ、EPU-6でModeをAutoにすると、突然、OSが再起動するし、チェックディスクで、エラー出まくりとなにやら不安な出来だったので、この週末にOS再インストールとなりました。おまけに、いつの間にか、休止出来なくなってるし、散々です。

とりあえず、最初は1つにしていたRAIDボリュームをOS用とデータ用に分けて、再インストールを実施し、現在は、普通に順調です。毎回、初期化したりしないが、EPU-6でModeでのモード変更で、突然再起動する症状は、消えませんでした。ま、デフォルトのままということで。CO2の削減に協力できないだけです。と、最近は、何でもエコですね。削減できたCO2とか表示されるのですよ。

満身創痍の旧マシンから新マシンへの環境、データともに移行が終了したので、試しにベンチでもと思ったのが、失敗の始まり。目を疑いましたね。メギドベンチのスコアが低下していますよ。何も考えずに、5年の前6600GTに今時のエントリーでも負けないだろうと思っていましたが、ビックリです。5000→3900ですよ、推奨下回って、ありえない結果です。思わず、HISのHD4850 ボードを注文しちゃいましたね。HD4670でも良かったのですが、やっぱり、全体のバランスは、大事かなぁ~と思ったわけです。3Dなんて、全く使わないじゃんとか、突っ込まないで!せっかく作ったのに、ヘボイままじゃ、ションボリだしね。これは、ホント調査不足でした。映ればいいやとは思っていましたが、まさか、動かないとは、思ってませんでした。そして、結局、補助電源ありのグラボになってしまいました。当初は、エコのマシンを目指していたはずが、やたらとパワフルになってしまいました。ちなみに、タイムリープベンチは、無残なスコア17です。

そんなんですが、HDDが速くなったので、キビキビ動くあたりが、マシンが変わった事を実感させてくれます。普通に使う分には、グラボの性能なんて、全く感じませんけどね。そして、後は、RAM Diskの設定をして、環境構築終了です。

それでは、おやすみなさい。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次